淀川の河底に埋没しているのは間違いないのですが、
一体河底の何処に埋没させられて仕舞ったのでしょうか。
詳しい場所は未だ不明です。
確かに、大阪毛馬の淀川堤防に「蕪村生誕地」と書いた
「記念碑」が建立されてはいます。
しかし「蕪村生誕し幼少を過ごした生家」は、
この場所ではないことははっきりしています。
実は「蕪村の生家」が、冒頭に記したように、
淀川堤防から眼下に見える「淀川の川底」に在るのは事実です。
なぜ淀川の川底に埋没されたのでしょうか。これは追々。
徳川時代の淀川は、よく手入れが行われていましたが、
明治維新後は中々施されていなかったのです。
ところが、明治18年に淀川上流の枚方で大水害が起き、
下流の大阪で大被害を受けたことをきっかけに、
明治政府がやっと淀川の本格的改修に乗り出しました。
その際明治政府は、単なる災害防止ためだけではなく、
大阪湾から大型蒸気船を京都伏見まで通わるせる航行で
「経済効果」などの多目的工事に専念することを決めました。
そのために淀川の河川周辺の陸地を大幅に埋め立て、
それまでの小さな淀川を大きな河川にする大改修を立案したのです。
これに伴い、旧淀川沿いにあった
「蕪村生家」地域は埋め立ての対象となり、
すべて「河川改修工事」によって川底に埋められて仕舞いました。
さて、明治政府は関西の大型河川・淀川を大改修するため、
オランダから招いた河川設計者・デ・レーケとフランス
留学から帰国していた設計士沖野忠雄とを引き合わせ、
「淀川大改修」の設計を依頼しました。
明治政府の依頼を受けた2人は、
「大改修工事」の設計を創り上げ、
明治29年から工事を開始しました。
とにかくこの大型改修設計は、大阪湾に京都の宇治川や桂川、
奈良からの木津川を中津川に合流させ、
一気に淀川として大阪湾に繋ぐ、巨大な設計でした。
そうすれば貨物蒸気船を大阪湾と京都を結んで航行させることが出来、
逆に京都・枚方などで大水害が起きた場合でも大量の水量をさらりと、
大阪湾に流すことが出来るのです。二本立ての「効果狙いの設計」でした。
勿論、上流の災害で流出してくる「土砂」が、
大阪に被害を与えないため「毛馬閘門」設計も創りました。
これが淀川から大阪市内に分岐させる「毛馬閘門」の設計主旨だったのです。
この「毛馬閘門」からは、
淀川本流から分岐して大阪市内へ流れる河川を設計しました。
その河川の名を「大川」と名付けたのです。
この「大川への分岐設計」で、上流の水害に伴う土砂流失の回避は実現し、
大阪の上流からの防災は、今日まで護られているのです。
このように2人による設計書は、世界の河川工事技術水準に準じたもので、
明治政府が施工した「河川大改修工事」としては
全国的に見ても画期的なものでした。
同工事は、明治29年から明治43年まで行われ、設計通り完成しました。
ここから本題。この「河川大改修工事」によって、与謝蕪村が生まれ、
幼少を過ごした大阪市都島区毛馬町(摂津国東成郡毛馬村)は、
跡形もなく淀川に埋没させられ、深い川底に沈んで仕舞いました。
明治政府の強制でしたから、当時の住民は仕方なくそれに従ったようですが、
川幅も660㍍(従来の30数倍)となり、
浅かった河の深さも5㍍の巨大河川に変容したのです。
この住居埋没の強制工事で、前述の如く、
蕪村の生家(庄屋?)は勿論、お寺、菜の花畑、毛馬胡瓜畑跡などの、
当時の地域の様子は皆目全くわかりません。
今は淀川の毛馬閘門近郊にある蕪村記念碑から、
淀川の眼下に見える川底が
「蕪村が幼少を過ごした生家地域」だと想起出来るだけで、
寂しい限りです。
淀川近郊の蕪村家(庄屋)の後継者の方といわれる毛馬町の家を訪ね、
「家歴」を伺いました。
しかし、「地図も無いし、お寺も埋没して「過去帳」もないために、
蕪村生誕地が淀川の河底にありことは間違いないですが、
今でもどのあたりの河底にあるのか分かないのです。」
という答えが返って来ただけでした。
「蕪村生誕300年記念」を、2016年に迎えます。
どうか大阪毛馬町の「蕪村公園」と通り過ぎて、
「毛馬閘門」と「蕪村記念碑」ある淀川堤防の上から眼下に流れる「淀川」を見ながら、
その河底に蕪村生誕地があることを想いつつ、
蕪村が幼少期をここで過ごしたのかと、ゆったりと瞑想して欲しいですね。
取材先:国交省近畿地方整備局淀川河川事務所
